


春木聡「SAFETY FIRST」
会 期: 2022年5月3日(火)~15日(日)
休 館 日: 9日(月)
開館時間: 9:00~17:15(初日13:00~、最終日 ~15:00 )
会 場: 千葉市民ギャラリー・いなげ 第2・3展示室
観 覧 料: 無料
千葉市出身在住の作家・春木聡の個展「SAFETY FIRST」開催にあたり、作家と展示内容をご紹介いたします。
春木の生まれ育った千葉市稲毛区は、昭和30年代からの海岸埋め立て工事が始まるまでは海辺の街として知られていました。埋立地を生活圏に育った春木は、幼少期より周囲から聞く埋立地のエピソードや「ここから先は全て海だったんだよ」という言葉に触れる度、かつてそこが海であった様子や、埋立後の街が出来上がる過程に想像を巡らせます。
こうした埋立工事をはじめとした建設の仕事は、私たちの生活に直接的に影響を与え、かつ未来へと関心を向けさせます。また自然環境と密接に関わるこれらの営みは、人としての本来的な実感を強く抱かせるものであるとも言えます。これらのエピソードや考えは、春木自身の中で、実際に建設現場での肉体労働の経験を踏まえながら、その創作活動において独自の視座や関心となって展開していきます。
本展で発表される作品「SAFETY FIRST(2022)」は、コロナ以降の不確実で先の見えづらい、混沌とした社会状況において、時に息が詰まるようにも感じさせる安全や規範意識について考察しています。安全とは「人とその共同体への損傷、ならびに人、組織、公共の所有物に損害がないと客観的に判断されること」 *1 こうした解釈がある一方で、自己や国の安全を守る意識が行き過ぎれば、時として他者を置き去りにし、不自由や損害を与えてしまう側面もあるのではないでしょうか。春木はそうした問題や、いま私たちを取り巻く環境に対する応答として、本作を制作しました。
建設現場に掲げられる安全旗から着想を得た「SAFETY FIRST(2022)」は、「特定の期間に1日単位で機械的に制作を行った絵画作品群」、「オーダーメイドで製造された安全旗」、「旗を無人の東京駅前に掲げる映像」によって構成された作品です。先の見えずらい混沌に覆われた状況を、建設現場として捉え返す挑戦でもあるこの取り組みは、本来の旗の色彩をモノクロに変えることで、私たちを取り巻く環境への更なる想像を喚起し、安全や規範意識に満ちた都市空間に新たな自由の形を想像させます。
春木にとっては、地元の千葉市で行う初めての個展です。この展覧会は鑑賞者にとって春木の視点を通し、現代の都市や地域、私達を取り巻く環境について想い巡らすきっかけとなるでしょう。「SAFETY FIRST(2022)」に加えて、展示会場では作家の過去作を展示いたします。会場の解説も合わせて、是非ご高覧ください。
*1 「安全・安心な社会の構築に資する 科学技術政策に関する懇談会」報告書、文部科学省、2014年、p.6
千葉市民ギャラリー・いなげ

作家略歴
春木 聡│Satoshi Haruki
1988年千葉生まれ。
東京芸術大学油画科を2010年に入学後、1年間の国立臺北芸術大学留学を経て、2017年、東京芸術大学大学院修了。在学中より、自身の労働者としての経験を踏まえながら創作活動を展開。これまで自身のスタジオ、ホテルや駅前の公共の場などを利用した作品展示、イベントなどを開催。近年の活動に、2021年のグループ展「SLIP」(岡山/ZONE)など。
関連企画
「SAFETY FIRST」オンライントークイベント「社会と芸術」
□日時
2022 年 5 月 8 日(日) 13:30 開始 (※13:20 開場、15:00 終了予定)
□内容
春木聡の個展「SAFETY FIRST」に併せて、オンラインでのトークイベントを開催いたします。
作家による作品の紹介と解説。ゲストに長谷川新氏、神野慎吾氏をお招きし、本展展示作品の解釈や「社会
と芸術」をテーマにお話を聞きながら、私たちを取り巻く環境・社会について考えます。皆様のご参加をお
待ちしております。
ロ登壇者
春木聡(本展展示作家)
長谷川新(インディぺンテントキュレーター)
神野真吾(千葉大学准教授、角川武蔵野ミュージアムアート部門ディレクター、千の葉の芸術祭総合ディレ
クター、千葉アートネットワーク・プロジェクト代表)
ロ進行
増田瞳(千葉市民ギャラリー・いなげ学芸員)
ロ参加費
無料
ロ参加方法
要事前申込(途中入退場可)
下記〈登録フォーム〉から事前申し込みの上、当日ご参加くださいますようお願い致します。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_2mpkCjFzRBWzrlztW3OpPQ
(zoom ウェビナーにて開催。スマ-トフォンから参加の場合は、事前に zoom アプリをダウンロードの必
要あり。)